<ラウンドカット> 一つのステムをガイドとして 次のステムをガイドに引き合わせ切る手法 丸味のあるラインを作るときに用いる
<ラウンドグラデーション> 一つのステムをガイドとして 次のステムをガイドに引き合わせ グラデーションを付けていく手法
<ライトニング> すでに染められているカラーをより 明るくする処術
り<リップオンリップ> 口紅の上に別の口紅やグロスなどを塗ること
<リップコーナー> 口角 のこと
<リップピーク > 上唇のM字型になっている部分
<リップライン> ヘアー用語では 唇を合わせた時に出来るライン メイク用語では 唇の形、輪郭をいう
<リッジ> ウェーブの隆起した(山)部分 またはその線 (⇔エッジ)
<リタッチ> 髪を染めたり脱色したあとに 新しく伸びてきた部分を染めたり脱色して 根元から毛先までを同じ色や明るさに揃えること
<リーゼント> ロンドン「Regent Street」に たむろした若者の間で流行った髪形が 大通りの軌道に似ていることが 名前の由来となっています イギリスや欧米では クイッフ(Quiff)と呼ばれています アメリカではロカビリーの流行に合わせて生まれたスタイルで 「ダックテール(ducktail)」と呼びます リーゼントの名称は 1960年頃、小田原俊幸さんが考案したもので 大きなフロントとバックを V字に合わせているのが特徴で日本独自のヘアースタイル
<リバース> 顔側を前方とし 毛先(毛束の元)の方向が 後頭部側に向かう毛流れ (=フォワード)
<リペア> ネイル用語で 割れた爪の修正や 弱い爪の補強をいう
<リフトアップ> 美容用語では たるんだ部分を持ち上げることをいいますが ヘアー用語の場合では 髪を明るくする事をリフトと表現する
<量感調節> スタイルの完成度を上げるためにバランス、ボリュームを整えること
<リンス> rinse(英)は「ゆすぐ」「すすぐ」の意 シャンプーによってマイナス電気を帯びた髪を中和し プラスに帯電させることで 髪を弱酸性に戻し 髪を柔軟にする 美容業界で リンス、コンディショナー、トリートメントの違いについての定義は無く 呼び名は メーカにより違い区別はあいまいです 目安として 申し上げると 「リンス」は髪の柔軟性と艶を与えるために開発したもので さらに保湿力を 加味したものが「コンディショナー」 また 損傷した髪に修復効果を持たせたものを「トリートメント」と分類している ただし 石鹸シャンプーのリンスがアルカリ性に傾いた髪を中和する目的に対し 一般的なシャンプーのリンス、コンディショナー、トリートメントは 髪に残留しコーティングの役割を果たしている
<リングカール> ring curl(英)輪になった おもに幅の狭いカールをいう
<リングレット> 漠然としてその定義は無い 古くはカールした毛束を意味した
<ラウンドカット> 一つのステムをガイドとして 次のステムをガイドに引き合わせ切る手法 丸味のあるラインを作るときに用いる
<ラウンドグラデーション> 一つのステムをガイドとして 次のステムをガイドに引き合わせ グラデーションを付けていく手法
<ライトニング> すでに染められているカラーをより 明るくする処術
り<リップオンリップ> 口紅の上に別の口紅やグロスなどを塗ること
<リップコーナー> 口角 のこと
<リップピーク > 上唇のM字型になっている部分
<リップライン> ヘアー用語では 唇を合わせた時に出来るライン メイク用語では 唇の形、輪郭をいう
<リッジ> ウェーブの隆起した(山)部分 またはその線 (⇔エッジ)
<リタッチ> 髪を染めたり脱色したあとに 新しく伸びてきた部分を染めたり脱色して 根元から毛先までを同じ色や明るさに揃えること
<リーゼント> ロンドン「Regent Street」に たむろした若者の間で流行った髪形が 大通りの軌道に似ていることが 名前の由来となっています イギリスや欧米では クイッフ(Quiff)と呼ばれています アメリカではロカビリーの流行に合わせて生まれたスタイルで 「ダックテール(ducktail)」と呼びます リーゼントの名称は 1960年頃、小田原俊幸さんが考案したもので 大きなフロントとバックを V字に合わせているのが特徴で日本独自のヘアースタイル
<リバース> 顔側を前方とし 毛先(毛束の元)の方向が 後頭部側に向かう毛流れ (=フォワード)
<リペア> ネイル用語で 割れた爪の修正や 弱い爪の補強をいう
<リフトアップ> 美容用語では たるんだ部分を持ち上げることをいいますが ヘアー用語の場合では 髪を明るくする事をリフトと表現する
<量感調節> スタイルの完成度を上げるためにバランス、ボリュームを整えること
<リンス> rinse(英)は「ゆすぐ」「すすぐ」の意 シャンプーによってマイナス電気を帯びた髪を中和し プラスに帯電させることで 髪を弱酸性に戻し 髪を柔軟にする 美容業界で リンス、コンディショナー、トリートメントの違いについての定義は無く 呼び名は メーカにより違い区別はあいまいです 目安として 申し上げると 「リンス」は髪の柔軟性と艶を与えるために開発したもので さらに保湿力を 加味したものが「コンディショナー」 また 損傷した髪に修復効果を持たせたものを「トリートメント」と分類している ただし 石鹸シャンプーのリンスがアルカリ性に傾いた髪を中和する目的に対し 一般的なシャンプーのリンス、コンディショナー、トリートメントは 髪に残留しコーティングの役割を果たしている
<リングカール> ring curl(英)輪になった おもに幅の狭いカールをいう
<リングレット> 漠然としてその定義は無い 古くはカールした毛束を意味した
Copyright © 2013 LAULEA All Rights Reserved.